原付バイク、小型2輪バイク、大型2輪バイクでは、それぞれ引越し後の住所変更の手続き窓口が変わります。
手続き窓口
2、小型2輪バイク(126〜250cc)…陸運局
3、大型2輪バイク(251cc以上)…陸運局
手続きをしていないと納税通知などの重要な書類が届かない場合があり、後々大変なことになる場合がありますので、必ず手続きをしましょう。
原付バイクの課税は毎年4月1日時点で登録している市区町村から納税の通知が届くので、その年度の3月31日までにする必要があります。(早く行う方がもちろんいいです)
また、小型2輪以上の場合、提出期限は引越しから15日以内です。
これらバイクの手続き内容をまとめた「引越しにともなう バイク・原付 の住所変更手続き」一覧表がこの記事の一番下にありますので、チェックリストとして活用してください。
以下でそれぞれ詳しく解説します。
1、原付バイク(50〜125cc)の引越し手続き
同一市町村内で引越しする場合
同一市区町村内の引越しでは、市区町村役場に転居届を出すだけでオッケーです。
そのまま自動的に、原付バイクの所有者の住所変更手続きもしてくれるので、それで引越し手続きは終了です。
【転居届用紙の例】
他の市区町村へ引越しする場合
他の市区町村へ引越しする場合は、
1、引越し前の旧住所の市区町村役場で廃車証明書を発行してもらって、それを新住所の市区町村役場に提出する
2、引っ越し後の新しい市区町村で「廃車手続きと登録手続き」を同時にする。
の、2通りの方法があります。手続き後は、新しいナンバープレートが発行されます。
ただ、旧住所で発行してもらった標識交付証明書(原付バイク登録の時に付いてきた証明書)が必要なので、紛失している場合はどちらにせよ、旧住所の役場に行く必要があります。
A.引越し前に廃車手続きをしている場合
必要書類
引越し前に廃車手続きをしている場合の必要書類は以下になります。
・軽自動車税申告書兼、標識交付証明書(新住所の役所の窓口にあります)
・新住所の住民票
・印鑑(シャチハタはダメ)
・身分証明書(運転免許証など)
手続きの流れ
引越し前に廃車手続きをしている場合の手続きの流れは以下のようになります。
新住所の市区町村窓口に用紙があるので記入しましょう
2、 廃車証明書(廃車申告受付書)の提出
旧住所で廃車手続きをした時に交付された廃車証明書を提出します
3、 登録手続き
新住所の市区町村で軽自動車税申告手続きと原付バイクの登録手続きをします
4、 ナンバープレートの交付
新住所の市区町村で新しいナンバープレートを受け取ります
以上で、引越し前に廃車手続きをしている場合のバイクの手続きは完了です。
B.引越し前に廃車手続きをしていない場合
必要書類
引越し前に廃車手続きをしていない場合の必要書類は以下になります。
・前のナンバープレート
・旧住所で発行してもらった標識交付証明書(原付バイク登録の時に付いてきた証明書)
・新住所の住民票
・印鑑(シャチハタはダメ)
・身分証明書(運転免許証など)
旧住所で発行してもらった標識交付証明書を紛失してしまった場合は再発行が必要です。
標識交付証明書は、原付バイクのナンバープレートを交付してもらった市区町村(旧住所)の、軽自動車税を取り扱っている税務課で手続きします。
標識交付証明書の再発行は本人以外の家族などの代理人でもできます。
再発行のときは印鑑と運転免許証などの身分証明書、代理人に頼む場合は委任状が必要です。
引越し前に標識交付証明書があるかどうか必ず確認しましょう。紛失している場合は再発行が必要なので、引越ししてから気づいて旧住所の役所に行くことのないように気を付けましょう。
遠方の市町村に引越しする場合はめんどうな事になりかねません。(違う市町村に引越しする場合は旧住所の役所に一度行っておく方が安心です)
手続きの流れ
引越し前に廃車手続きをしていない場合の手続きの流れは以下のようになります
新住所の市区町村窓口に用紙があるので記入しましょう
2、 ナンバープレートの返納
旧住所のナンバープレートを返納し、必要書類を提出します
3、 廃車手続き
旧住所で登録されている情報を解除します
4、 登録手続き
新住所の市区町村で軽自動車税申告手続きと原付バイクの登録手続きをします
5、 ナンバープレートの交付
新住所の市区町村で新しいナンバープレートを受け取ります
以上で引越し前に廃車手続きをしていない場合の手続きは完了です
廃車手続きをしていないと、前住所の市町村からずっと納税通知が届くことになりますので、必ず手続きをしましょう。
2、小型2輪バイク(126〜250cc)の引越し手続き
小型2輪バイク(126〜250cc)の引越し手続きは、新住所の管轄陸運局で手続きします。
陸運局とは通称であり、正式名称は「地方運輸局」といいます。国土交通省の行政機関です。
地方運輸局は全国に10機関あり、それぞれの地方運輸局の中に「運輸支局」や、自動車の検査・登録のみを行っている「自動車検査登録事務所」などがあります。
ナンバー登録や車検などの手続きなど、幅広い業務を行っています。全国の陸運局(運輸支局)の場所など詳細は以下です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000034.html
原付きと違い、同一管轄内で引越しした場合でも、自動的に引越し手続きは行われないので、陸運局で手続きをする必要があります。
必要書類
小型2輪バイク(126〜250cc)の引越し手続きで必要な書類は以下です。
・自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
・新住所の住民票
・印鑑(シャチハタはダメ)
・軽自動車届出済証記入申請書(陸運局にあり)
・軽自動車税申告書(陸運局にあり)
・委任状
陸運局の管轄が違う場合は以下も必要
・ナンバープレート
・軽自動車届出済証返納届
2、陸運局(各地方運輸支局、自動車検査登録事務所)へ行く
3、書類を提出する
4、管轄が違う場合、新しいナンバープレートをもらう

3、中型2輪バイク以上(251cc以上)の引越し手続き
小型2輪バイクと同じく新住所の管轄陸運局で手続きをします。
基本的な手続きの流れは小型2輪バイクと変わりませんが、必要な書類が変わります。
また、中型2輪バイク以上も原付きと違い、同一管轄内で引越しした場合でも、自動的に引越し手続きは行われないので、陸運局で手続きをする必要があります。
必要書類
中型2輪バイク以上(251cc以上)の引越し手続きで必要な書類は以下です。
・自動車損害賠責責任保険証明書(自賠責保険証)
・新住所の住民票
・印鑑(シャチハタはダメ)
・手数料納付書(陸運局にあり)
・申請用紙(陸運局にあり)
・委任状
陸運局の管轄が違う場合は以下も必要
・ナンバープレート
手続きの流れ
中型2輪バイク以上(251cc以上)の引越し手続きの流れは以下のとおりです。
2、陸運局(各地方運輸支局、自動車検査登録事務所)へ行く
3、書類を提出する
4、管轄が違う場合、新しいナンバープレートをもらう
ナンバープレートは自分で外す必要あり
住所変更でナンバープレートが変わった場合は、自分でナンバープレートを外して取り付ける必要があります。
役所や陸運局では当然のように、「ナンバープレートを外してください」と言われます。工具を持っていない場合は、役所や陸運局で貸してくれるので聞いてみましょう。
まとめ
バイクも引越しに伴って住所変更手続きが必要です。特に陸運局は、慣れていないと手続きが結構ややこしくまた、窓口が平日しか開いていません。
私も、自分で陸運局へ行ったことがありますが、ややこしくて自分で手続きすることを途中で諦めてしまいました。
そのため、手続きが面倒な人や、仕事の関係で申請に行けないサラリーマンなどは、行政書士さんなど専門家に依頼することをおすすめします。
全国の行政書士を探す↓
https://www.gyosei.or.jp/members-search/prefectural.html
手続きは大変ですが、頑張りましょう。
最後に、一覧表として以下にまとめましたので、チェックリストとして活用し、1つずつ進めてください。
▶引越しにともなう バイク・原付 の住所変更手続き一覧表
No. | 何をする? | 窓口は? | 誰がどうする? | 準備するもの |
1 | 原付バイク(50〜125cc)住所変更 | 引越し後の役場 | 本人、代理人が ・直接訪問 |
ナンバープレート 標識交付証明書 軽自動車税申告書兼、標識交付証明書 住民票 印鑑 身分証明書 委任状 |
2 | 小型2輪バイク(126〜250cc)住所変更 | 引越し後の陸運局(各地方運輸支局) | 本人、代理人が ・直接訪問 |
車検証 自賠責保険証 住民票 印鑑 軽自動車届出済証記入申請書 軽自動車税申告書 委任状 陸運局の管轄が違う場合 ナンバープレート 軽自動車届出済証返納届 |
3 | 大型2輪バイク(251cc以上)住所変更 | 引越し後の陸運局 (各地方運輸支局) |
本人、代理人が ・直接訪問 |
車検証 自賠責保険証 住民票 印鑑 手数料納付書 申請用紙 委任状 陸運局の管轄が違う場合 ナンバープレート |