引っ越し業者を調べたいとき、とても便利なのが一括見積り比較サイトです。ところが、一括見積りを利用すると多くの場合、複数の業者から営業の電話がかかってきます。
今回は、めんどうに感じることの多いこれら電話営業への対処法について解説します。
なぜ一括見積りで営業電話がかかってくるのか?
一括見積りサイトでは、複数の引っ越し業者から同時に見積りを提示してもらえる仕組みになっています。利用者は専用フォームから引っ越しに関する情報を入力し、見積りを待ちます。
すると、条件に合った引っ越し業者から「自分の会社に任せてくれたらこれくらいの料金で請け負える」という回答が返ってきます。ただし、一括見積りで提示される料金はあくまでも「目安」です。
実際に打ち合わせが始まり、詳しい条件を伝えたら変動するケースがほとんどです。それでも、最大のメリットは、
「業者の親切さ」
「価格が良心的かどうか」
などを確かめるにはぴったりのサイトであることです。
一方、一括見積りサイトを利用するデメリットとして
「電話営業がかかってくる」
点が挙げられます。引っ越し業者が一括見積りサイトに登録しているのは「営業の一環」であり、顧客を獲得しようと必死になっています。
そのため、1度でも見積りを依頼してしまうと「なんとしてでも自社で引っ越しをしてもらおう」と考え、利用者に電話営業をかけてくるのです。
もちろん、適度な電話営業なら
「詳しい話を聞ける」
「会社の姿勢がわかる」
などのメリットはあります。
ただ、一括見積りサイトでは大量の引っ越し業者が登録しているため、しばらくのあいだは営業目的の電話が鳴り続ける事態も招きかねません。
そうなれば、毎日のストレスはふくらんでいきますし「本当に優良な業者」も見えにくくなるでしょう。
「一括見積りサイトは利用したいが、電話営業に対応しなくてはいけないのが嫌」と考える人は少なくありません。
「営業電話」と「内容確認電話」を混同しないようにする
引っ越し業者からの電話営業は往々にしてしつこくなりがちです。引っ越し業者も顧客を獲得するために真剣なので「少しでも話を聞いてもらおう」と食い下がってきます。
適当にあしらったとしても、何度でもかけ直してくる業者は珍しくありません。しかも、電話営業が面倒なのは、
「いつ」「どれくらいの」業者からかかってくるのか?
の予想がつきにくい点です。
引っ越しが終わっても、電話営業をかけてくる業者はあります。あまりにも対応がストレスになる場合、「知らない電話番号には出ないようにする」と決めることもありです。
ただし、
「営業電話」と「内容確認電話」を混同することは避けたい
ところです。一括見積りサイトで引っ越し情報を入力しても、料金を算出するには不足点がある場合も出てきます。
また、見積りを送ったものの、誤解を招かないように直接、電話口で内容を説明したい業者もあるでしょう。こうした「内容確認」の電話についてはむしろ歓迎するべきです。
正確な見積りをもらうために必要なプロセスですし、引っ越しに特殊な要素が含まれているなら解決策を教えてもらえます。そうであるなら、必ずしもしつこい営業につながるとは限りません。
一括見積りサイト利用後、しばらくは業者から連絡が来るのは自然な流れだと踏まえておきましょう。ただし、そのすべてが「営業目的」ではないので、最初は電話に出て自分で確認してみるのがおすすめです。
電話営業の対策を練るのは、実際に「内容確認」に留まっていた電話が、「しつこい営業」に傾いていってからでも遅くはありません。
しつこい電話営業はどこで見抜くか?
一般的な話としてどのような業界でも、話術が巧みな担当者からの電話営業は、往々にして「話を聞いたほうがいい」と思わされがちです。
また、「お得なサービスのご案内です」「絶対に損はさせません」などのフレーズを織り交ぜてくるので「聞き逃すと後悔するのではないか」という気にさせられがちです。
ただし、これらのテクニックは営業の常套手段であり、すべてを本気にしていたらきりがありません。以下のような、ためにならない電話営業は早急に見抜き、2度とかけてこないようにしてもらいましょう。
ためにならない営業電話3つの特徴
その2:質問へのレスポンスが悪い
その3:他社の悪口を言う
その1:話が大げさ
聞く意味のない電話営業の特徴その1としては、まず「話がおおげさ」である点です。
「ほかの業者には真似できません」
「業界一だと自負しています」
などの文言を多用する担当者は、どうにかして見込み顧客と契約を結びたいと工夫を凝らしている状態です。
ただし、これらの文言に中身が伴っているケースはそれほど多くありません。担当者の話に現実味がないと感じた時点で「引っ張っても意味がない」と勘付きましょう。
その2:質問へのレスポンスが悪い
対策をとるべき電話営業の特徴その2は、「質問へのレスポンスが悪い」ことです。本当に顧客の得になる情報であれば、担当者も細かい点まで把握しているので、質問をしてもすぐに答えられます。
具体的な数字、手続きなどを担当者も把握していないのは「口からでまかせ」のおそれすらあるでしょう。
その3:他社の悪口を言う
そのほか、
「他社の露骨な悪口を言う」
「電話がかかってくるたびに違うサービス内容を口にする」
などの担当者も信用するに値しないでしょう。少しでも「嘘ではないか」と疑った時点で、電話営業は相手にしないのが得策です。
一方、本当にあなたの立場に立って、引っ越しを親身に考えてくれる営業電話もあります。そういった営業電話にはキチンと対応してあげるべきでしょう。
初めから電話営業の予防線を張る工夫
1、条件を絞り込む
電話営業を完全に防ぐのは困難ですが、かかってくる数を減らすための工夫はできます。
一括見積りサイトを利用する段階から、電話営業を見越しておきましょう。一括見積りサイトで、引っ越しについての条件を入力していくと、サイト側から「条件にマッチ」した業者を紹介されます。
しかし、条件入力の範囲が広いとマッチする業者を絞りきれず、多くの業者を紹介されてしまいます。すべての業者に見積りを依頼すれば、電話営業も多くのなるのは避けられません。
「地域」「希望日」「料金」などはなるべく絞り込み、マッチする業者を少なくするように心がけましょう。ただし、一括見積りサイトでは、どの業者もやや安く見積もってくる傾向があるため「料金」以外の条件もしっかりチェックするのが得策です。
2、重要視するポイントを決めておく
また、サイト側からたくさんの業者を紹介されたからといって、すべての業者に見積りを依頼する必要はありません。そのなかから、さらに条件を絞り込んでいくのがおすすめです。
たとえば、マッチした業者が15社だったとします。しかし、それだけの数を比較検討するのは手間ですし、電話営業が次々にかかってくるのもうんざりするでしょう。あまり現実的ではありません。
そこで、「15社から重要視しているポイントを押さえている」5社~6社ほどを選びます。料金や実績など、自分がゆずれないポイントをはっきりさせておきましょう。
あるいは、サイトを利用する前から自力で業者を探しておくのもおすすめです。公式サイトや口コミ、知人の紹介などで「信用できる」と思えた数社だけ予めチョイスし、一括見積りサイトから見積り依頼をかけます。
それでも電話営業が続く場合どうすればいいか?
1、はっきり断る
どんなに電話営業についての対策を練っていても、かけてくる業者は必ずかけてきます。「もう電話営業をしてほしくない」と思っているなら、担当者にその旨をはっきり伝えましょう。
着信拒否をしたところで、しつこい業者は電話を変えてかけ直すなどの工夫をしてきます。やはり、自分から「迷惑なので、もう電話は必要ない」と意志を伝えるのが一番でしょう。
電話営業を断るときのコツは、
「相手の都合まで考えない」
ことです。
たとえば、相手が電話営業でサービス内容を説明しているときに「話をさえぎるのは悪い」と思ったとします。ただし、ここで最後まで話を聞いてしまうと、担当者は「自分の話に興味を持ってくれている」と勘違いします。
「話を聞いてあげれば満足する」業者は基本的にありません。「見込み顧客」である限り、定期的に新しい材料をそろえて電話営業をかけてくるため、きりがないのです。
話の途中であっても、その時間が苦痛なら「申し訳ありませんが」とさえぎる勇気を持ちましょう。そして「またにしてください」など曖昧な言い方をせず「かけてこないでください」とはっきりお願いします。
2、メールでのやり取りを依頼する
ただし「電話が面倒なだけで、営業であっても新しい情報を教えてもらえるのはありがたい」と思っている人もいるでしょう。
そんなときは「これからはメールにしてください」と頼むのもひとつの方法です。メールなら会話をする手間が省けますし、文字情報を読むことで口頭よりも内容が頭に入ってくる可能性もあるでしょう。
電話営業を行えない一括見積りサイトもある
メールのみでのやり取りもあり
一括見積りサイトは便利ですが、電話営業につながるリスクがあるので、敬遠している人も少なくありません。また、見積り段階から個人情報を入力する必然性について疑問に思う人もいるでしょう。
そこで、多くの一括見積りサイトが、電話番号を入力しなくてもサービスを利用できるようになってきました。一括見積りを依頼しても、電話番号が先方に伝わらないので電話営業はかかってきません。必要な確認事項はすべて、メールによって済ませられます。
あるいは、見積り段階でやりとりを「電話にするか」「メールにするか」を選べるようなサイトもあります。
こうしたサイトを利用したとしても、営業がこなくなるわけではありません。営業メールが定期的に届く可能性はあります。それでも、担当者と会話をしなくて済む分だけ「メールのほうが楽」という考えはできるでしょう。
直接電話で話したほうがよい場合もある
もちろん「たとえ電話営業がかかってくるおそれはあっても、やはり電話で担当者と話したい」という人もいます。電話で会話をすれば、見積りだけではわからない業者の真面目さなども伝わるでしょう。
また、メールになるとどうしても双方のレスポンスが遅れがちです。引っ越しまでの日程に余裕がなく、早く業者を決めたいときには電話で話すのが便利です。そのため、一括見積り後の業者との連絡は「電話よりメールのほうが優れている」などの断定はできません。
あくまでも、利用者の要望を優先して、自分が迷惑に感じない方法で交渉を行えるような一括見積りサイトを選びましょう。
まとめ
以上のように、引っ越し業者を選ぶ際、一括見積りサイトを利用すれば高確率で電話営業がかかって来ることを想定してください。
めんどうや迷惑に思う人は、
「電話営業が来たらはっきり止めてもらえるように伝える」
「電話番号を入力しなくていいサイトを利用する」
などの対処法をとることをおすすめします。